ホーム > 予防接種のご案内

予防接種のご案内

予防接種について

確実に治せる病気で後悔しないために、ワクチン接種を

予防接種をうけることによって、感染予防、発症予防、重症化予防ができます。
予防接種とは、「ワクチンで病気にかかることを防ぎましょう」ということですね。
予防効果を、当該時期に発揮するため、接種が遅れないように早めの接種をお勧めします。
子供たちはより早期にその疾病から守られます。

VPD(ワクチンで防げる病気)

ワクチンで防げる病気」のことをVPD(Vaccine Preventable Diseases)と呼んでいます。
予防接種を受けてさえいれば防げる病気なのに、 子どもも大人も毎年多くの人がこれらのワクチンで予防できるはずの病気(VPD)に感染し、 後遺症を持ったり、死亡したり苦しんでいます。
世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気(VPD)はわずかです。 防げる病気だけでも予防して、大切な子どもたちの命を守りましょう。

自然にかからせて免疫をつけたい

自然感染では、病気のためにより重篤な状況がうまれるかもしれない。 予防接種ならより安全に免疫をつけられます。

予防接種健康被害救済制度

予防接種法による定期の予防接種による健康被害には、厚生労働大臣により認定されると以下のような給付が受けられます。
医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料や介護加算。
また、太田市では独自の予防接種に対する保険制度に加入しています。

予防接種を受けるスケジュール

ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
乳児の予防接種は生後2か月からはじまります。
重症化しやすい0~2歳児の疾病予防のために、早めのワクチン接種をおすすめします。
また、同時に複数のワクチンを接種することにより、早期の免疫が期待できます。

おすすめの予防接種を受けるスケジュールは、 右の「0歳の予防接種スケジュール」(PDFファイル、NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会)を参考にしてください。

予防接種を受ける際に持参するもの

予防接種を受ける際には以下のものをご持参の上、ご来院ください。

  • 親子健康手帳(母子手帳)※お子様の予防接種時のみ
  • 予診票(必要事項をご記入の上ご持参ください)
  • 保険証
  • 診察券(初診の場合はご来院時にお作りいたします)

定期接種

公費助成を受けられ、無料または料金負担の少ない予防接種です

本人(保護者)は接種を受ける(受けさせる)努力義務があり、国は接種を積極的に勧奨しています。
以下の 定期予防接種は太田市の公費助成により無料、または一部負担のみで受けることができます。

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスによって子どもの下痢やそれに伴う嘔吐がおこる感染症です。
乳幼児を中心に急性胃腸炎を起こします。 白色の下痢便が特徴的で、脱水症を起こすことがあります。 5歳未満の入院するような急性胃腸炎の40~50%を占めるともいわれています。 急性脳炎を起こすこともあります。 このウイルスは感染力が強く、予防が困難でもあります。
※ 令和2年(2020年)8月生まれ以降の方は、定期予防接種になり公費負担の対象で無料です。

1価(ロタリックス):生後6週から24週(4週以上の間隔で2回) 料金:12,460円 x 2回
5価(ロタテック):生後6週から32週(4週以上の間隔で3回) 料金:8,340円 x 3回
令和2年(2020年)8月生まれ以降の方は無料。

ヒブワクチン

Hib(ヘモフィルスインフルエンザ菌b)感染症は、鼻やのどから入って、髄膜炎や喉頭蓋炎さらに中耳炎や気管支肺炎などを起こします。

接種対象者は、2カ月以上5歳未満の小児です。
3カ月以上2歳未満の発症が多くをしめますが、5歳までがほとんどです。
2~7カ月未満は4回接種。(4~8週間隔、7~13か月あけて4回目の接種)
7~12カ月未満は3回接種。
1歳以上5歳未満は1回接種で終了。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、早期診断が難しい細菌性髄膜炎、肺炎、副鼻腔炎や中耳炎などを起こす感染症です。
かかりやすいのは3か月~5歳位までです。
平成25年11月1日より、13価ワクチンに変更になりました。

接種対象者は、2か月以上5歳未満の小児です。
2~7カ月未満は4回接種。(27日間以上の間隔で3回接種、1歳~1歳3カ月の間に1回接種)
7~12カ月未満は3回接種。(3回目の接種は1歳を過ぎてから)
1歳以上2歳未満は2回接種。(60日間以上の間隔で接種)
2歳以上5歳未満は1回接種。

四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)

ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオの4種類の病気を予防する混合ワクチンです。
ジフテリアは、高熱、のどの痛み、犬のほえるような咳などで、偽膜ができ窒息してしまうことがあります。
百日せきは、長引くせきを特徴とします。 乳幼児では、せきで呼吸ができなくなったり、肺炎や脳症を引き起こすこともあります。
破傷風は、筋肉のけいれんや全身のけいれんを起こし命にかかわる病気です。
ポリオは乳幼児期にかかることの多い病気です。 脊髄の一部に入り込み手や足の麻痺を起こし後遺症が残ることがあります。

接種対象月齢は3カ月から90カ月に至るまでの期間。
4回接種をします。
20日から56日までの間隔で3回。
その12カ月から18カ月経過後に1回接種。

DTワクチン(2種混合、ジフテリア・破傷風)

ジフテリア・破傷風を予防する2種混合のワクチン。
DPTの追加接種です。

おもに小学6年生が対象です。 11歳以上13歳未満。

不活化ポリオワクチン

ポリオウイルスは、多くの場合は発病しないか出てもかぜのような症状だけですが、 重症になると手足のまひが起こり、運動障害が一生の後遺症として残ることがある感染症です。

接種対象月齢は3カ月から90カ月に至るまでの期間。(4種混合接種した者は除く)
初回接種は3カ月か12カ月に達するまでに20日から56日までの間隔をおいて3回接種。
追加接種は、初回終了後6カ月以上の間隔をあけて1回。

BCGワクチン(結核)

結核菌によって感染するVPDです。
結核性髄膜炎、粟粒結核などの小児の重篤な発病を予防します。

接種時期は5カ月~8カ月に至る期間(生後1年)
10年から15年程度効果は継続。

MRワクチン(麻しん風しん)

麻しんと風しんを予防する混合ワクチン。
麻しんは、感染力が強く発熱、せき、鼻汁、目やに発疹などがみられます。 気管支炎、脳炎などを起こします。死に至る病気です。 慢性に経過する脳炎を起こすことがあります。(空気感染をします)。
風しんは、発疹やくびのリンパ腺の腫れなどを起こします。 妊婦が妊娠早期にかかると先天性風疹症候群をおこし、心臓その他の障害を持った児が生まれる可能性があります。

接種期間は、
MR1期、満1歳から2歳に至るまでの期間。
MR2期、年長児の4月1日~3月31日まで。

水痘ワクチン(みずぼうそう)

毎年100万以上の患者数があります。 年間約4000人が重症化して入院し、年間約20人の子どもたちが亡くなっています。 肺炎、脳炎などを引き起こします。
※ 平成26年(2014年)10月より定期接種(公費助成の対象)になりました。

満1歳から3歳未満児が対象。
標準的には、12カ月から15カ月の間に1回目の接種、1回目接種後6か月から12カ月後の間に2回目の接種をします。(3か月以上の間隔をあけて2回接種をします。)

※ 特例として、平成27年3月31日(2015年3月31日)までは、満3歳(36か月)から満5歳(60か月)のお子さんは1回に限り公費助成の対象になります。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎は、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介される。
急性脳炎を起こし、かかった時の死亡率は約20から40%で、後遺症を残すことが多い感染症です。

接種対象月齢は3カ月から90カ月に至るまでの期間。
初回接種は3歳から受けます。
初回2回(1~4週間までの間隔)、1年あけて追加接種1回します。
2期はおもに小学4年生が対象です。 1期が終了していて9歳以上20歳未満。

子宮けいがん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス)

子宮けいがんで、2000人/年のひとが命を落としているといわれています。
この病気にかかる人の年齢が20歳~30歳代に増えています。
このワクチンですべてのけいがんの発生を抑えられるわけではありませんが、この年代のがんの発生を抑えられる可能性があります。 子宮けいがん検診と組み合わせて亡くなられる人を減らそうということです。
このワクチン接種後の慢性疼痛(CRSP)等が問題になっていますので、現在は積極的な勧奨は行われていません。

対象は、中1から高1年齢相当の女子。
2価 : 1回目接種から、1カ月、6カ月の3回接種。
4価 : 1回目接種から、2カ月、6カ月の3回接種。

成人肺炎球菌ワクチン

肺炎は死亡率の4位を占めます。 75歳以上では急激に増加します。 現在使用されている23価ワクチンで肺炎球菌感染の80%をカバーできます。
※ 平成26年(2014年)10月より定期接種(公費助成の対象)になりました。

対象は65歳以上の方で5歳刻み(65,70,75,80,85,90,95,100歳)の方。
平成26年4月1日から平成27年3月31日の間にこの年齢に達する方。
60歳以上65歳未満の方で心臓病、呼吸器疾患など諸病により、著しく日常生活に制限のある方。

乳幼児用B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスには遺伝子型がA、B、Cとあります。 genotype Aは海外から入ってきたタイプで、持続感染し慢性化しやすい感染症です。 これに起因して年間約6000人の方が亡くなられています。

助成対象者・接種回数:
0歳児(1歳以上は定期接種の対象外)
生後すぐから接種可能
1歳になる前に3回接種が必要(4週間隔で2回、20から24週後に1回)
料金:
0歳児:無料
1歳以上(10歳未満) : 4,350円 x 3回

季節性インフルエンザワクチン

季節性インフルエンザは、例年12~3月ごろにかけて流行します。
いったん流行し始めると短期間で蔓延し、年齢や性別にかかわらず多くの人が感染してしまいます。
高齢者やハイリスク患者を中心に勧奨されています。

接種期間は、10月1日から翌年1月10日までに受けられます。
6か月~3歳未満は、2回接種。
3歳以上~13未満は、2回接種。
13歳以上は原則1回接種。

65歳以上の方、60歳以上65歳未満で心臓病、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が障害される等の方は公費助成の対象になります。

接種料金:
幼児(3歳未満 原則2回接種) 1回目 3,100円 2回目 2,600円
子供(13歳未満 原則2回接種) 1回目 3,600円 2回目 3,100円
大人(13歳以上 原則1回接種) 3,600円

尚、公費負担制度による助成対象者は以下の料金になります。
65歳以上の方 自己負担金 1,000円
60歳以上65歳未満のハイリスク者 自己負担金 1,000円
重度障害者 自己負担金 2,150円
(生活保護世帯は、免除申請書記入により免除)
受験生(中学・高校3年生)の方 自己負担金 1,000円

任意接種

費用が自己負担になる任意の予防接種です

予防接種法に基づかない任意の予防接種。 任意接種の必要性は、定期接種のものと変わりがありません。 ただし、 費用は自己負担となります。 世界の予防接種の種類と日本の予防接種の種類には差があり、ワクチンギャップともいわれています。
任意接種は以下のようなものがあります。

流行性耳下腺炎ワクチン(おたふくかぜ)

罹患者の約1000人に1人が難聴になるといわれ、約1~10%に無菌性髄膜炎に発症するといわれています。 成人男性では、約20~40%が睾丸炎になり、女性では約5%が卵巣炎になり、不妊の可能性がでてきます。

1歳以上に1回接種。生後24から60カ月の間が望ましい。
(1歳時に1回、5~6歳時に2回目接種を勧める考え方あり)
料金:5,200円
[公費助成対象者] 2,200円
※2018年度より太田市在住の満1歳から5歳未満児の接種に市助成が受けられるようになりました。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスには遺伝子型がA、B、Cとあります。 genotype Aは海外から入ってきたタイプで、持続感染し慢性化しやすい感染症です。 これに起因して年間約6000人の方が亡くなられています。

3回接種。(4週間隔で2回、20から24週後に1回)
料金:
成人 (10歳以上) 6,580円 x 3回